SNSで注目を集めるインフルエンサー・まぁくん。
街中でスニーカーを配る動画で人気を集めていた彼が、最近のTikTokライブで「癌を患っていて、余命は3ヶ月」と発言し、大きな話題になっています。
しかしその内容には、「本当なの?」「嘘では?」といった声も多く、ネット上では真偽をめぐってさまざまな憶測が飛び交っているのが現状です。
今回は、まぁくんの「癌公表」発言について、SNS上の反応や本人の過去の行動をもとに、その真相を探っていきます。
まぁくんが癌!? TikTokライブの内容とは?
2025年4月12日、まぁくん本人がTikTokライブで突然
と語りました。
@hikq21 がんだったなんて知らなかった#まぁくん#がん #余命 #おすすめ ♬ オリジナル楽曲 – hikq21
さらに、「歩けなくなったため、現在は車椅子生活をしている」とも発言。
これを聞いた視聴者からは驚きや心配の声が相次ぎました。

まぁくんの癌が嘘だと言われる理由は?
「ステージ5」という言葉そのものが医学的には存在しないため、SNS上では「話を盛っているのでは?」という声が上がりました。
また、TikTokで元気に配信を続ける姿や、「本当に末期の状態ならライブは難しいのでは?」といった疑問も。



他にもこんな指摘があります。
- 医師からの診断書や証拠が出ていない
- 過去にも話題性を狙った投稿があった
- 高額なサロンや投資勧誘への布石では?
こうした要素が重なり、「嘘では?」という憶測を呼んでいるのです。
まぁくんが激ヤセした理由は?
TikTokやInstagramの投稿を見ていると、以前に比べても明らかに痩せたという印象を受けます。
その変化から「本当に体調が悪いのでは?」という声がある一方で、
「痩せた=病気」と断定はできない
という意見もあります。



なお一部では、体重減少の副次的な作用があるとされる薬を使っていたのでは?という憶測も見られます。
ただし、そういった薬剤は本来、特定の持病の治療を目的としたものであり、減量目的で使用されることは一般的ではありません。
また、まぁくん本人がそのような使用を公表しているわけではなく、あくまでSNS上の噂にすぎません。
たしかに激やせの理由はさまざまです。
ストレスや生活環境の変化、もしくは意図的なダイエットの可能性もあるため、憶測だけで断定するのは避けたいところです。
ネットの声
まぁくんの「癌」発言に対して、SNSでは様々な声があがっています。
信じる派の意見はこちら。
「本当に病気だったら…応援したい」
「急激に痩せたし、表情にも元気がなかった」
疑う派の意見はこちらです。
「ステージ5って医学的にないよね?」
「過去の行動を見てると、話題作りに見える」
与沢翼のシャブ食って女と別れたのもまぁくんの癌も嘘だと予想。もし本当だったらごめんよ。 pic.twitter.com/gasdC4leo1
— 志願兵さん (@shiganheidesu) April 18, 2025
癌が本当なのか嘘なのかわからないし、まぁくんが過去に何をしてきたのか全然知らないけど、いずれにしても癌になって余命半年って言われてる人になんでそんな酷いコメントを平気で書けるんだろ。目を疑うようなコメント多くてビックリしました。
— スーキャ (@s_ca_kabu) April 14, 2025
まぁくんの癌告白について
「ステージ5なんてないから嘘」
って言ってる人いるけど、ステージ4の言い間違いかもしれないし、クラスⅤと混合したのかもしれないし
まずは本人の話を信じてみては? https://t.co/bB0Hehi0HO— 今泉 (@1984_born) April 15, 2025



意見は二極化していますが、現時点で公的な証拠や発表はなく、事実かどうかを見極めるのは難しい状況です。
まぁくんの活動について
もともとまぁくんは、スニーカー配りでSNS上の注目を集めてきた人物です。
まぁくんがスニーカーを配る理由 pic.twitter.com/gunJO3IUVj
— 探偵Xスクープ (@Tantei_X_Scoop) April 16, 2025
その活動は、「善意」というよりは自己ブランディングの一環として行っている側面も強いようです。
SNSでバズる→ファン獲得→サロン勧誘や投資情報の提供
…という流れが見られます。



今回の発言も、こうした活動との関係性が指摘されている一因かもしれませんね。
まとめ
しかし、「ステージ5」という医学的な用語は一般的に使われておらず、ネット上では真偽を疑う声も多く見られます。
本人が痩せたことや体調についても、詳細な医療情報が公開されているわけではないため、断定はできません。
SNSでは「信じたい派」「疑う派」で意見が大きく分かれています。
病気や健康に関する情報については、必ず専門家や医療機関の情報を優先しましょう。


