はんじょうが情報商材で炎上!? 反社つながりをガレソ砲で拡散!疑惑の真相を解説

スポンサーリンク

スプラトゥーンの実況で人気を集めていたストリーマー「はんじょう」さんが、過去に関与していたとされる情報商材ビジネスの件で炎上中です。

SNS上では「反社とのつながり」や「マルチ商法疑惑」などのキーワードが飛び交い、注目を集めています。

今回は、話題の発端となった投稿や背景、本人の釈明をもとに、情報商材疑惑の真相をわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク
目次

はんじょうが炎上している理由は?

この炎上が注目を集めるきっかけとなったのは、2025年4月15日に滝沢ガレソさんがX(旧Twitter)に投稿した内容です。

 

スポンサーリンク

拡散されたのは、はんじょうさんが過去に関与していたとされる団体の集合写真。

はんじょう

出典:https://x.com/tkzwgrs/status/1912136568099254592/photo/2

そこには「幹部のような立ち位置」で写るはんじょうさんの姿があり、「ネズミ講の幹部では?」という声が急速に広まりました。

この投稿が“ガレソ砲”として広く拡散されたことで、過去の活動に再び注目が集まり、情報商材・反社疑惑として炎上が拡大していったのです。

ガレソ砲って、ほんと一瞬で燃えるよね…!
スポンサーリンク

はんじょうは情報商材ビジネスに関わっていた?

はんじょうさんが関与していたとされるのは、「ICMG」や「大野物販塾」と呼ばれる情報商材・物販系のグループです。

このグループは、アフィリエイトや物販ノウハウを高額で販売し、会員を増やすことで紹介報酬が発生する仕組み——いわゆるマルチ商法(ねずみ講)に近いビジネスモデルだったと指摘されています。

スポンサーリンク

はんじょうの参加の経緯と活動内容

はんじょうさん本人の説明によれば、知人の紹介で参加し、数ヶ月から1年程度活動していたとのことです。

当初は「末端の下っ端で、こき使われていた」と語っていましたが、実際には団体の集合写真で中心に座っている姿が拡散され、「幹部だったのでは」との疑惑が強まりました。

本人は「幹部っぽく見える写真は、クリーンなイベントのもの」と釈明しています。

活動内容としては、

– イベントのチケット販売や、情報商材の販売を手伝っていた
– 新規会員の勧誘や説明会のサポート
– SNSや知人を通じての集客

などがあったとされています。

勧誘がメインって聞くと、ちょっと怪しく感じちゃう…
スポンサーリンク

ビジネスモデルと問題点

ICMGや大野物販塾は、次のような特徴が問題視されていました。

加えて、ICMGの代表とされる人物「高橋高(たかはしたかし)」には、過去に反社会的勢力とのつながりを指摘される噂もありました。

ネット上では、はんじょうさんがその高橋氏と一緒に写った写真も出回っており、「組織全体がグレーなのでは?」という疑惑を強めています。

– 参加費用を支払って会員になり、さらに新規会員を勧誘すると紹介報酬が得られる
– 情報商材の内容は「ネット物販のノウハウ」「アフィリエイトのやり方」などだが、実際には内容が薄く、再現性に乏しいという指摘
– 組織の代表者には反社会的勢力との関係が疑われた人物もいた

こうした背景が、今回の炎上の引き金になったといえるでしょう。

スポンサーリンク

本人の釈明と現在の立場

はんじょうさんは、この件について配信やSNSで釈明を行っています。

– 活動は短期間で、収益もほとんどなかった
– 危険を感じてすぐにやめた
– 自分も被害者だった

と説明しています。

スポンサーリンク

しかし、

– 幹部のような立ち位置での写真
– グループ代表との食事写真
– 過去の発言との食い違い

などから、「本当に末端だったのか?」と疑問視する声が相次いでいます。

言ってることと写真が違うと、信じづらくなるよね…

スポンサーリンク

まとめ

この記事の内容をまとめます。

– はんじょうさんは10年ほど前、情報商材系のグループ(ICMG・大野物販塾)に参加
– 本人は「末端だった」と説明するが、写真や証言から幹部的立場だった可能性も指摘されている
– 参加理由は「知人の紹介」、活動内容はチケットや商材の販売・勧誘
– ビジネスモデル自体がマルチ商法的で問題視されていた
– 現在は釈明を続けているが、説明と外部の印象にギャップがあり、議論が続いている

はんじょうさん自身の釈明がどう展開するか、今後の発信にも注目が集まりそうです。

スポンサーリンク

目次